コラム– tag –
-
保護者懇談は父親こそ出席すべし
当教室では年に3回、学期末に保護者懇談を行っている。 その学期の報告、季節講習の説明、進路や生活面での相談など、懇談の内容は多岐に渡る。懇談には母親が来ることがほとんどなのだが、中には父親が来られる家庭もあり、最近は両親で出席される家庭も... -
ウグイス嬢
「ウグイス嬢」なんてタイトルで何のことやらと思われるかもしれない。 実は、当教室の卒塾生が球場のウグイス嬢になったと本人から連絡が来たのだ。今から10年以上前、当時中学3年生だった一人の女子生徒はその頃から野球にハマり、某球団のとある選手を... -
「毎日1時間勉強する」生徒は本当に勉強ができる生徒か?
「1日1時間は勉強している」「毎日2時間机に向かう習慣ができている」 このような生徒は本当に勉強ができる優秀な生徒なのだろうか? そもそも勉強を時間で区切ることに私は違和感を覚える。 勉強は内容であって時間ではない。 「家で最低1時間は勉強しな... -
「小数のかけ算とわり算」は必要か?
小数のかけ算とわり算は小4~小5で習う。 小数は分数に置き換えられるので、小6で習う分数計算ができれば、小数が苦手な生徒も問題はなさそうだ。では、小数のかけ算とわり算ができなくても本当に大丈夫なのだろうか? 実は中学校に入って本当に小数が必要... -
「勉強が楽しくなった」
今年の卒業生にこんなことを言われた。 「先生のおかげで勉強が楽しくなりました」 高校受験に合格した後、中学3年最後の授業の日には、お母さんがあいさつに来られることがあり、「先生のおかげで無事合格できました」と言われることがある。もちろんそ... -
「根拠のない思い込み=偉大なる勘違い」が成功を導く(その2)
インド独立の父であるマハトマ・ガンディーは「人間はその人の思考の産物に過ぎない。人は思った通りになる」という名言を残している。その人がどのような人間であるかは、その人がどんな思考をしているかで決まる。つまり、自分は本番に強いタイプだと強... -
「根拠のない思い込み=偉大なる勘違い」が成功を導く (その1)
「練習ではできていたのに、本番になると緊張してしまって・・・」「試験当日に体調を崩し、力が出せなかった」 一方で 「いつもできなかった問題が本番で解けた」「昨日練習した問題がそのまま出たから最高点が取れた」 これは、テストや入試に限ったこと... -
アナログ時計の勧め
「午後2時25分から午後3時10分までの時間はどれだけですか?」 小学校3年生の算数で習う「時こくと時間」の問題である。最近このような問題ができない小学生が多い。原因は、デジタル時計の普及だと推測する。 幼少期からデジタル時計に囲まれて生... -
「勉強お悩み講座」その3
先日行った「勉強お悩み講座」の講演内容と参加くださった方の声をご紹介します。 講演会の内容はこちらから(勉強お悩み講座その1) (勉強お悩み講座その2) 「勉強お悩み講座」講演内容 小学校高学年~中学生の保護者が抱... -
「勉強お悩み講座」講演会の内容ご紹介~その2
先日、小学校高学年から中学校のご父兄を対象に「勉強お悩み講座」と題した講演会を行いました。今回は「小学校ではよかったテストの点数が、中学に入ると急に下がるのはなぜ?」その後編です。 (前編はこちら) 「小学校ではよかったテストの点数が、中...
12