2021年– date –
-
「できる子は日常の生活でつくられる(その4)」~想像力の豊かな子どもに育てよう~
④ 勉強に結び付けられるものは何でも結びつける これは③で述べてきたことと重複するが、基本的な考え方は「日常生活で勉強につながるものはとことん活用する」である。いくつか例を挙げておく。 幼い男の子なら1度は手にしたことがあるかもしれない電車... -
「できる子は日常の生活でつくられる(その3)」~想像力の豊かな子どもに育てよう~
(その3) 買い物やチラシで割合の勉強 5年生の算数で習う単元に「割合」がある。小学校6年間の算数の中で最も難しい単元であると私は断言する。 「500円の8%はいくら?」「クラス全員の3割にあたる12人が眼鏡をかけている。このクラスの人数は... -
できる子は日常の生活でつくられる(その2)~想像力の豊かな子どもに育てよう~
(その2) 読書が好きな子に育てるには読み聞かせから 読書が好きな子と嫌いな子の違いは何か。 これは幼いころからの読み聞かせで育ったかどうかで決まることが多いと思われる。2~3歳は、まだ字が読めないので、両親や祖父母に本を読んでもらう。そこ... -
できる子は日常の生活でつくられる(その1)~想像力の豊かな子どもに育てよう~
できることなら子どもには学習面で苦労せず、勉強ができる子に育ってほしい。 このような思いを持つ親は多い。勉強が苦手になると、つらい思いをするのは本人だけではない。周りの大人たちも何かと苦労を強いられることがある。 私は学習塾で仕事を始めて... -
「根拠のない思い込み=偉大なる勘違い」が成功を導く(その2)
インド独立の父であるマハトマ・ガンディーは「人間はその人の思考の産物に過ぎない。人は思った通りになる」という名言を残している。その人がどのような人間であるかは、その人がどんな思考をしているかで決まる。つまり、自分は本番に強いタイプだと強... -
「根拠のない思い込み=偉大なる勘違い」が成功を導く (その1)
「練習ではできていたのに、本番になると緊張してしまって・・・」「試験当日に体調を崩し、力が出せなかった」 一方で 「いつもできなかった問題が本番で解けた」「昨日練習した問題がそのまま出たから最高点が取れた」 これは、テストや入試に限ったこと... -
アナログ時計の勧め
「午後2時25分から午後3時10分までの時間はどれだけですか?」 小学校3年生の算数で習う「時こくと時間」の問題である。最近このような問題ができない小学生が多い。原因は、デジタル時計の普及だと推測する。 幼少期からデジタル時計に囲まれて生... -
「勉強お悩み講座」その3
先日行った「勉強お悩み講座」の講演内容と参加くださった方の声をご紹介します。 講演会の内容はこちらから(勉強お悩み講座その1) (勉強お悩み講座その2) 「勉強お悩み講座」講演内容 小学校高学年~中学生の保護者が抱... -
「勉強お悩み講座」講演会の内容ご紹介~その2
先日、小学校高学年から中学校のご父兄を対象に「勉強お悩み講座」と題した講演会を行いました。今回は「小学校ではよかったテストの点数が、中学に入ると急に下がるのはなぜ?」その後編です。 (前編はこちら) 「小学校ではよかったテストの点数が、中... -
スパイクを磨くと野球が上手になる
中学生の野球部の息子がある日曜日、ずぶ濡れ泥だらけのユニフォーム姿で帰宅した。朝から降ったり止んだりの雨の中、大会前ということもあって練習を強行したらしい。 汚れたユニフォームの洗濯も大変だが、この日の問題はスパイクだった。靴の中まで入り...
12